佐土原克佳税理士事務所

佐土原克佳税理士事務所 > 記事コンテンツ > 税務調査が入るときの注意点

税務調査が入るときの注意点

記事コンテンツ

税務調査に備えて入念に準備をしても税務調査官からの鋭い質問に対して適切な対応が難しいという方もいます。
本記事は税務調査の際に注意すべき対応や発言について分かりやすく解説します。

 

税務調査の際に注意すべきこと

税務調査は企業や個人事業主にとって重要であり、結果が納税額に大きな影響を及ぼす可能性があります。
税務調査が入る際は、いくつかの注意点があります。

 

余計な回答をしない

税務調査の際に避けるべき行動は、余計な回答をすることです。
税務調査官は申告内容が正当かどうかを確認するために調査を行うため、必要な資料を用意し、質問に対してシンプルかつ明確に答えることが求められます。
自信がないあまりに余計なことを喋ってしまうと、逆に疑念を持たれ、不正を疑われることになります。

 

あいまいな回答をしない

不明確な回答をすることも避けるべきです。
「たぶん〇〇だと思います」といったあいまいな回答は、調査官に誤解を与える原因になります。
税務調査官はメモを取り、記録を残しますので、あいまいな回答は信頼性を損なう結果となります。
分からないことがあれば、しっかりと確認をした上で後日答える旨を伝えることが必要です。
このように、具体的かつ明確な情報提供を心がけることが大切です。

 

敵対的な態度をとらない

敵対的な態度をとらないことも非常に重要です。
税務調査は、納税者と調査官との間での協力が求められます。
納税者が不満や敵意を抱いた態度を示すと調査官も冷静に対応しづらくなり、調査が長引く要因になります。
自分の立場を冷静に見つめ調査官に対しても協力的な姿勢を示すことが、円滑な調査を進めるためには欠かせません。

 

言ってはいけない具体的な発言例

税務調査の際に言ってはいけない発言もあります。
たとえば「前回の調査では問題がなかった」という発言は、過去の調査が全てを保証するわけではありません。
調査官は、過去の調査が行われた内容を把握し、情報を元に新たな調査を行うため、過去の調査結果が通用するとは限りません。
また「他の会社もやっている」という言葉も避けるべきです。
他社の行動を根拠に自社の行動を正当化しようとするものですが、税務の判断基準はあくまで法律であり、他社の行動に基づくものではありません。
調査官に具体的な会社名を尋ねられると、さらに不利な状況に陥る可能性があります。
「税理士がそう言った」という表現も慎むべきです。
経営者の判断を回避するように聞こえ税理士との関係を不安定にさせる恐れがあります。
最終的には経営者が責任を持ってすべての判断を行う必要があります。
税理士の意見を参考にすることは重要ですが、最終的な決定は自分自身で行うことが求められます。

 

まとめ

今回は税務調査の際に注意すべきことを詳しく解説しました。
税務調査の具体的なアドバイスが必要な際は、税理士へ相談することを検討してみてください。